
結論:有料コースを契約する前に、テックアカデミーの無料体験に参加してください。
ネットの口コミや知名度だけでは、使用できないからです。
テックアカデミーの無料体験をしてから、有料コースの契約が一番安全な方法です。
そこで本記事では、テックアカデミーの無料体験の中身とポイントを解説します。
完全無料で1週間学ぶことができます。
テックアカデミーの無料体験とは
- 期間は1週間
- 完全オンライン
- PC一台で学べる
- 有料コースの内容が学べる
特徴は上記の通りで、他者のスクールより幅広い内容を試すことができます。下記で詳しく紹介していきます。
無料体験の概要
- メンタリング
- カリキュラム
- チャットサポート
大きく3つの有料サポートが受けられます。また、無料体験に参加することで、
- ミスマッチを防ぐ
- 受講方法を試せる
有料コースを始める前に、疑問なく納得して始められます。

自分に合うスクールかどうか手がかりになるよ!
準備するもの
- PC
- ネット環境
- イヤフォンとマイク機能
普段、ZOOMやビデオ通話をしている人なら、お手持ちの機材で問題ありません。
メンタリングでは、音声テストをして、トラブルなく参加してくださいね。
完全無料で1週間学ぶことができます。
講座編:実際に体験してみた
まず、講座で受けられる内容は以下の通り。
- 基礎用語
- カリキュラム
- レビュー添削
- チャットサポート
では、実際に受講させていただいたので、詳しくご紹介しますね。
基礎用語が学習できる

テックアカデミーのカリキュラムは、超初心者向けです。ハードルがすごく低いから、ネットが苦手な人でも大丈夫。
下記の通りで、基本的な概要から始められます。
- webデザインってなに?
- html5 / css3
- JavaScript
実際に受講すると、キャプチャーごとに細かく分かれているので、飽きずに進められました!

体験で基礎を学べるので、第一関門はクリアですよね。

カリキュラムの難易度は初心者向け
基本知識はテキストだけでなく、実際に手を動かすことができます。

上記のように、私もやってみました。
CSSを少しいじっただけですが、記述通りに動かせると嬉しいですよね。

丁寧な解説だから、初心者でも気軽に体験できます。

カリキュラムの最後に、課題が設けられています。プログラミングの基礎を表す、
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
をJavaScriptで記述していきます。
課題は1時間ほどで提出ができました。初心者向けだから、難しい内容ではありません。

速さではなく、「自力で解いてみる」が大事です。
レビュー添削が丁寧だった
完成した課題は、オンライン上で提出します。無料体験でも有料コース同様、プロが添削してくれる徹底ぶり。
私が提出した課題のレビューはこちら。


丁寧なレビューで、モチベーションが上がりませんか?
細部まで見てくれているので、初心者でもスキルが身につきますね。
チャットサポートは返信が早い!
- 15時~23時
- 質問し放題
チャットサポートは上記の通り。私も活用しましたが、チャットサポートの返信が早いです。
サポーターが待機しているから、スピーディーな対応をしてくれます。

「アクティブ」とランプがついていますよね。
無料体験でも、小さな疑問や不安を書き込めます。どんどん活用しましよう。
完全無料で1週間学ぶことができます。
メンタリング編:実際に体験してみた
私のメンタリング担当者さまは、すごく良い人でした!

すごい丁寧な受け答えで、気になることが全て解決しました。
体験からメンタリングに参加することで、スクールの相性を確かめられます。
下記では、実際の体験談を紹介していきますね。
まずは予約方法の簡単に解説します
メンタリングは日時指定をする必要があります。

また、以下の内容を記入しました。(私が予約した時の内容です。参考までに)
- 電話番号
- 興味のあるコース
- メンターへの質問
送信すると、確認メールが届くので、これで完了です。
当日にリマインドのメールが届きます。チャックしておきましょう!
Q:もし、都合が悪くなったら?
A:キャンセル可能です。ただし、無断キャンセルは再度予約はできません。
完全無料で1週間学ぶことができます。
はじめに聞かれた事
- ご職業と年齢
- プログラミング経験
- 学習時間の確保は?
上記のことを聞かれたので、あらかじめ準備しておきましょう。
特に「学習時間の確保は?」は、受講期間で必要になる項目です。
1週間にどのくらい時間が使えるか、計算をしておきましょう。
Q1:プログラミングは完全未経験で学べますか?
A:完全初心者でも学べます。
プロのデザイナー・プログラマーが専任講師として、受講者をサポートします。
ただし、一定数に挫折されてしまう受講者様もいらっしゃいます
とのことでした。

現役にプロだから最新技術を安心して学べますね。
せっかく学ぶなら挫折だけは避けたいですよね。
次に、挫折してしまう人の共通点について聞いてみました。
Q2:挫折する人の共通点はありますか?
A:テックアカデミーのチャットサポートを活用できない方です。
- 遠慮してしまう
- 自分で解決しようとする
- こんな事で質問したくない
など、1人で抱え込んでしまい、質問ができないのです。

どんな小さいことでも、チャットサポートに書き込んでほしいです。
受講生の中には「積極的な人」もたくさんいるそう。初心者だから「わからない」は当然です。

継続するには「聞くこと」が大事!
頼れるサポートは、じゃんじゃん使っていきましょう。
Q3:チャットサポートも専任ですか?
A:シフト制で担当者が対応しています。
チャットサポートの担当者も、全員プロです。完全シフト制だから、専任メンターがしていることもあるそうですよ。

チャットの返信が早いのはシフト制だからですね。
学習に励める環境だと思いますよ。
Q4:一番人気の受講期間はありますか?
A:8週間と12週間です。
8週間 → 週20時間を確保
12週間 → 週15時間を確保
ということで、

「ちなみに4週間プランはどうですか?」

「相当ハードですよ、40時間確保しなければいけないので」
という回答でした。

相場のスクール同様、最短2か月〜で学ぶのが良いですね。
Q5:単体コースとセットコースならどちらが良いでしょうか?
A:卒業後のビジョンによって変わります。
- セットコース→フリーランス向けです。
- 受注できる幅を広げるために、複数スキルを身につけるためです。
- 1コース→就転職向けです。
- 特化したスキルを取得して、就活に向けてポートフォリオ制作をするためです。
これは目からウロコでした!複数スキルある方が良いのかと思っていたので。
もちろん、就職希望の人でも、言語によってセットコースが良い人もいるでしょう。

コースの相談はメンタリングで聞いてみることを勧めます。
最後に、無理な勧誘はありません

勧誘は全くありません!
メンタリングでもテックアカデミーの営業はなく、質疑応答に徹底的に答えてくれます。

ご縁があればよろしくお願いします。
といった感じで、柔らかい感じで、気持ちよくメンタリングが終了します。
また、勧誘メールもありませんでした。
勧誘がない、好印象なオンラインスクールといった印象ですね。
完全無料で1週間学ぶことができます。
テックアカデミーの無料体験の流れ


メールから体験のシステムへログインして学習を開始する。

たったこれだけ!学習システムを使い倒しましょう。
テックアカデミーの無料体験の特典
- Amazonカード500円
- 有料コース1万円引き
Amazonカードはメンタリング参加でもらえます。500円分の教材に使えますね!

有料コース1万円引きは、1週間の無料体験中に申し込むと、自動的に適応されます。

注意点は、割引は併用ができません。
割引率が高いのは「先割」です!

メンタリング時に質問しました!
先割ならお得に受講ができます。
下記の目安で選ぶと良いかもしれません。
- 受講が遅くても良い人 → 先割
- とにかく早く始めたい! → 1万円引き
完全無料で1週間学ぶことができます。
まとめ:テックアカデミーの無料体験を試してみよう
無料体験がある理由は、あなたがテックアカデミーが合うか判断するためです。
- 受講スタイルが合うか?
- 仕事と両立できるか?
- 確保できる学習時間か?
これらを頭に入れて判断する必要があります。
また、テックアカデミーを検討する人はもちろんのこと、
漠然とプログラミングを学びたいなという人は、無料体験をすると良いかなと。
数十社オンラインスクールがありますが、1週間学習システムを体験できるのはテックアカデミーだけ。

メンタリングや講座の体験をすることで、業務のイメージを掴むことができます。
課題1時間、メンタリング15分ほどで終わるので、気になる方は参加して見てください。
完全無料で1週間学ぶことができます。
コメント